徳洲会泌尿器ロボティクスチーム/部会がセミナー開催7月20日から「知技心で新時代を切り拓く」テーマに国内のロボット手術を牽引する大学教授ら多数招聘し知見共有

徳洲新聞2024年(令和6年)6/17月曜日 NO.1445より
詳細は「徳洲新聞ニュースダイジェスト」をご覧ください。

徳洲会泌尿器ロボティクスチーム/部会がセミナー開催7月20日から「知技心で新時代を切り拓く」テーマに国内のロボット手術を牽引する大学教授ら多数招聘し知見共有

徳洲会泌尿器ロボティクスチーム/部会(TURA)は7月20日から2日間、都内でTokushukai Robotic Urology Seminar(TRUS)を開催する。主催は一般社団法人徳洲会。日進月歩の医療界で、発展著しい“ロボット手術”を主題にした学会形式のセミナーだ。TURA部会長の桶川隆嗣・武蔵野徳洲会病院(東京都)院長が会長を務める。メインテーマには「知技心で新時代を切り拓く」を掲げ、主に泌尿器科領域のロボット手術の現状や将来展望、手術手技、医療安全対策などについて、シンポジウム中心のプログラムを企画。座長や演者として国内のロボット手術を牽引する大学教授(泌尿器科)を多数招聘、第一線でロボット手術を手がけるグループ内外の医師も登壇予定だ。各種プログラムを通じ知見の共有による研鑽や、参加者同士の交流をとおし、医療の質の向上や連携強化を図り患者さんへの貢献を目指す。

「ぜひ参加して、大学との連携強化を推進してください」と桶川院長

  • 井本・湘南鎌倉病院内科専攻医 優秀演題賞を受賞 日本内科学会ことはじめ
  • 病気のはなし154 喫煙・飲酒の慣習は要注意 咽頭がん
  • TMAT 災害医療をシミュレーション 羽生病院で第35回国内コース
  • 西郷・榛原病院元看護部長 コンシェルジュとして活躍
  • 千葉西総合病院が新棟竣工式を挙行 徳洲会グループ最多の680床に 放射線治療開始や回復期リハビリ病棟開設

詳細は「徳洲新聞ニュースダイジェスト」をご覧ください。