福岡病院薬剤部 入院から外来まで12 PBPM運用 医師負担軽減と薬物治療の質向上

徳洲新聞2023年(令和5年)11/6月曜日 NO.1414より
詳細は「徳洲新聞ニュースダイジェスト」をご覧ください。

福岡病院薬剤部 入院から外来まで12 PBPM運用 医師負担軽減と薬物治療の質向上

福岡徳洲会病院薬剤部はPBPMを活用し、患者さんや医師の負担軽減、薬物治療の質向上を図っている。PBPMは“プロトコールに基づく薬物治療管理(Protocol Based Pharmacotherapy Management)”を意味し、あらかじめ医師と合意した手順書に従って、薬剤師が薬の種類や投与量などを変更したり検査をオーダーしたりすること。同院薬剤部は現在、入院から外来まで、疑義照会(薬剤師が処方箋の内容について発行した医師に合わせること)の簡素化や検査のオーダー支援など12のPBPMを運用している。薬剤師のモチベーションアップにもつながり、今後も導入を拡大していく意向だ。

「PBPMを積極的に展開したいです」と渡邊・薬剤部長

  • 神奈川徳友会・通常総会 新会長に藤原副会長
  • 病気のはなし139 過度に怖がらない! 熱性けいれん
  • 看護体験イベントに協力 湘南鎌倉医療大学
  • 中部徳洲会病院が新規開設 かかりつけ医・紹介センター 連携をさらに強化し地域医療に貢献
  • 札幌病院 富士山で医療研修 限られた資機材のなか対応

詳細は「徳洲新聞ニュースダイジェスト」をご覧ください。